SNSのフォローで更新情報をお受け取りください!

【初心者向けレオパ繁殖ガイド完全版】自分でできるモルフ計算&成功する交配〜孵化の秘訣

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

「レオパの繁殖を始めてみたい!」

「自分の愛するレオパの子孫を残したい!」

そんな人のために、2015年からヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー、以下レオパ)に囲まれて暮らしている私、のの(X:@leopalife Instagram:@nono_leopalife)が【初心者向けレオパ繁殖ガイド完全版】を公開します。

具体的なモルフについて知りたい!という方はこちらから知りたいモルフについて選んで見てみてください。

この【初心者向けレオパ繁殖ガイド】は全8つの記事でできています。

この記事では、その8つの記事のポイントをご紹介しながら、読んでくださっているあなたが「レオパの繁殖について本当に知りたいこと」を知ることができるように導いていきます。

この【初心者向けレオパ繁殖ガイド】は、【初心者だけど、レオパの繁殖や遺伝について知識をつけたいと思っている人】が、レオパの遺伝を理解し、モルフの計算をできるようになることを目標にしています。

また、実際に繁殖に挑戦するときに知っておかなければいけない、繁殖においての注意点もご紹介します。

全8回の記事を通して、専門的な遺伝や繁殖の知識というよりは【爬虫類の界隈で通用する程度の知識】や【レオパ飼育者として知っておいて損はない知識】を知っていただき、身につけていただけると幸いです。

【初心者向けレオパ繁殖ガイド】全8回のリンクはこちらから。

それでは【初心者向けレオパ繁殖ガイド】の第1回目からご紹介していきます。

目次
スポンサーリンク

第1回目:レオパの繁殖の入り口!遺伝を学ぼう!

第1回目の記事は「遺伝」に関する記事です。

いやいや、遺伝の話は根本的すぎる!
レオパの繁殖をするのに「遺伝」の知識は必要ないでしょ!

という方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、生まれてくる可能性があるレオパのモルフや、生まれてきたレオパのモルフを理解するのに知っておいてほしい知識なのです。

中学や高校の生物で遺伝の知識はバッチリ習得済み!という方もいらっしゃると思います。

そういう方は飛ばしてもらって、第2回目の記事から入っていただいてもOKです。

ただ、分からない単語などが出てきた時には第1回目の記事に戻ってきてくださいね。

この記事を最後まで読むと、レオパのモルフをより深く理解するための「遺伝」を習得することができます。

ちなみに、この第1回目の記事のポイントは以下の通りです。

遺伝とは、親の特徴が子へと受け継がれることをいいます。
特徴を伝える役割を持っているのが、遺伝子です。
遺伝子は【体の設計図】に例えられ、全ての細胞が同じ遺伝子を持っています。

スポンサーリンク

第2回目:遺伝子のホモ・ヘテロを理解しよう!

第2回目の記事は、遺伝の中でも「遺伝子のホモ・ヘテロ」のお話です。

このお話も、中高生時代の生物で習得済みの方も多いかと思います。

遺伝子座』『遺伝子型』『ホモ接合』『ヘテロ接合』という言葉が現時点で「?」の方は、是非しっかり読んでいただき、次の第3回目の記事に進んでいただきたいです。

また、第2回目と第3回目は続けて読んでいただけると、より理解が深まると思います。

この記事を最後まで読むと、子が両親からどのように遺伝子を受け取るのかを理解するための重要なキーワードを習得することができます。

ちなみに、この第2回目の記事のポイントは以下の通りです。

オス親とメス親の設計図情報が同じである時(遺伝子座の遺伝子型が同じ2つの遺伝子で構成されている時)、それを『ホモ接合』と呼びます。
一方で、オス親とメス親の設計図情報が異なる時(遺伝子座の遺伝子型が異なる2つの遺伝子で構成されている時)、それを『ヘテロ接合』と呼びます。

スポンサーリンク

第3回目:優性・劣性・共優性を理解しよう!

第3回目の記事は、遺伝の中でも「優性・劣性・共優性遺伝」のお話です。

単なる「優性遺伝」「劣性遺伝」「共優性遺伝」のお話であると、中高生時代での生物で習得済みの方も多いかと思います。

しかし、この第3回目ではレオパにおける「優性モルフ」「劣性モルフ」「共優性モルフ」の解説をしています。

そして、第3回目の記事の最後には、第1回目〜第3回目までの総復習として「次の2つの文章を理解できたら、初心者向けレオパ繁殖ガイド第3回までの理解は完璧!」というものを用意しています。

のの

是非、挑戦してみてください!

挑戦してみて、「?」が頭に浮かんでくるようなら、第1回目や第2回目などに戻って復習してみてくださいね。

この記事を最後まで読むと、人の身体を例に優性・劣性・共優性遺伝を理解した上で、爬虫類のモルフに対する理解を深めることができます

ちなみに、この第3回目の記事のポイントは以下の通りです。

遺伝子型がヘテロ接合の場合、見た目に発現した遺伝子は見た目に発現しなかった遺伝子に対して優性遺伝するといいます。
逆に、見た目に発現しなかった遺伝子は見た目に発現した遺伝子に対して劣性遺伝するといいます。
そして、同じく遺伝子型がヘテロ接合の場合、子に異なる2つの遺伝子両方の特徴が発現したときに2つの遺伝子には優劣の関係がなく、その2つの遺伝子は共優性遺伝するといいます。

スポンサーリンク

第4回目:モルフの計算をできるようになろう!

第4回目の記事は、「モルフの計算」のお話です。

モルフ計算には便利なサイトも存在しますが、サイトで計算できるのは「生まれてくる可能性のあるモルフ」です。

実際に生まれてきたモルフを判断するのは、繁殖に挑戦した「あなた」でしかないのです。

サイトに頼ることなく、自分でレオパのモルフ計算をできるようになっておくことは強みになります。

そして、次の第5回目に解説する「ポッシブルヘテロ」の理解にも繋がります。

のの

算数(分数や百分率)に苦手意識のある人も、なるべくイメージで理解できるように解説しています。

難しく考えずにひとつひとつ理解をしていってくださいね。

この記事を最後まで読むと、生まれてくるレオパのモルフ計算が自分でできるようになります。

ちなみに、この第4回目の記事のポイントは以下の通りです。

遺伝の計算の基本は『遺伝子座』ごとに分けて計算することです。

スポンサーリンク

第5回目:ポッシブルヘテロを理解して正しいモルフの理解を!

第5回目の記事は、「ポッシブルヘテロ」のお話です。

「ポッシブルヘテロ」という単語を、聞き慣れない方も多いのではないでしょうか?

しかし、レオパの繁殖に挑戦するなら知っておきたい知識です。

また、ブリーダーさんや爬虫類ショップからレオパをお迎えする時にも知っておきたい知識なので、しっかり習得していただきたいです。

この記事を最後まで読むと、生まれてくるレオパのモルフ計算だけでなく、生まれてきたレオパの劣性モルフについて見た目がノーマルでも、その子がどれくらいの確率でヘテロを持っているか理解できるようになります。

ちなみに、この第5回目の記事のポイントは以下の通りです。

『50% ポッシブルヘテロ エクリプス』と言われた場合、『50%の確率でヘテロエクリプスの可能性がある』という意味です。

見た目だけではヘテロ接合であると判断できない場合に、使われる表記です。

ポッシブルヘテロの確率は、生まれてきたノーマル個体に対して、モルフ表記をする時に求めるものとして使います。

スポンサーリンク

第6回目:交配させるペアの選び方と注意点を知ろう!

第6回目の記事は、「交配させるペア」のお話です。

やっと繁殖の実践のお話に入っていくわけですが…

まず、繁殖に使って良い個体と繁殖に使ってはいけない個体がいます。

そして交配させるペアの選び方にも注意点があります。

後悔しない繁殖にするために注意点をしっかり抑えて、なるべく安全な交配ペアを選びましょう。

今回の記事を最後まで読むと、交配させるレオパのペアの選び方や注意点など、実際に交配させる前段階の知識を習得することができます。

ちなみに、この第6回目の記事のポイントは以下の通りです。

レオパにとって繁殖は「子孫を残すための命懸けの一大イベント」です。

メスとオスは総排泄腔周辺を見れば判別できます。

繁殖には「繁殖に適した個体」を使用し、リスクのある繁殖はしないようにしましょう。

スポンサーリンク

第7回目:交配〜孵化の流れとポイントを知ろう!

第7回目の記事は、「交配〜孵化の過程」のお話です。

繁殖の流れを、交配前のクーリングからベビーが生まれた後の管理方法までをまとめています。

繁殖について、一番知りたいところかもしれませんが、この第7回目に至るまでの知識があってからこその繁殖です。

のの

是非、モルフ計算や第8回目に紹介しているモルフの正しい呼び方についても興味を持ってみてくださいね。

この記事を最後まで読むと、実際のレオパの繁殖手順や流れとその時々で注意すべきことを理解することができます。

ちなみに、この第7回目の記事のポイントは以下の通りです。

繁殖はリスク覚悟で臨みましょう。

適切で安全なクーリング(冬眠の擬似体験)を行い、リスクを極力減らすようにしましょう。

産卵に備えた適切な産卵床の準備や温度管理、生まれてきたベビーの管理はもちろんですが、繁殖に使用したメスをしっかり養生させることを忘れずに。

スポンサーリンク

第8回目:モルフの呼び方を正しく理解しよう!

第8回目の記事は、「モルフの呼び方」のお話です。

繁殖に成功したら、その目の前にいるレオパの個体の「モルフ名」が気になりますね。

そのモルフ名を正しくつけられるように、「モルフの呼び方」についても習得してみましょう。

実は、ここにも遺伝の話が入ってきますが、なるべくこの記事だけで理解できるようにしているので、爬虫類の界隈で通用する程度の知識を持つレオパ飼育者さんになるためにも読んでみてくださいね。

今回の記事を最後まで読むと、レオパの遺伝性によるモルフの呼び方とライン名の違いを理解できるようになります。

ちなみに、この第8回目の記事のポイントは以下の通りです。

レオパの呼び方(表記)には「ベースモルフ」「コンボモルフ」「多因子遺伝モルフ」、そして「表現を総称するモルフ」と「ライン名」が存在します。

多因子遺伝モルフは選別交配と系統繁殖によって維持されています。

ライン名はあくまでも血筋で管理された「ブランド名」なので、「表現を総称するモルフ」と混在して名付けてはいけません。

スポンサーリンク

最後に:【初心者向けレオパ繁殖ガイド】全8回について

【初心者向けレオパ繁殖ガイド完全版】として全8回を紹介しましたが、いかがでしたか?

ここで、この【初心者向けレオパ繁殖ガイド】を図にしてみました。

自分の興味のあるところから読んでいただいても良いですし、第1回目から順番に読んでいただいても良いです。

この全8回の記事を通して、専門的な遺伝や繁殖の知識というよりは【爬虫類の界隈で通用する程度の知識】や【レオパ飼育者として知っておいて損はない知識】を知っていただき、身につけていただけると幸いです。

そして、より安全な繁殖を、必要な知識を持った上で挑戦していただけると嬉しいです。

【初心者向けレオパ繁殖ガイド】全8回のリンクはこちらから。

それでは、他の記事でもお会いしましょう〜!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次