「レオパの繁殖に挑戦してみたい!」
「はじめての繁殖だから、交配させるペアの選び方を知りたい!」
そんな人のために、2015年からヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー、以下レオパ)に囲まれて暮らしている私、のの(X:@leopalife Instagram:@nono_leopalife)がレオパの繁殖ガイドとして、【交配させるペアの選び方と注意点】について解説します。
この【初心者向けレオパ繁殖ガイド】は全8回で展開しており、今回はその第6回目です。
【初心者向けレオパ繁殖ガイド】全8回のリンクはこちらから。
- ①基本の”遺伝”から学ぼう!
- ②遺伝子のホモとヘテロを理解しよう!
- ③優性・劣性・共優性遺伝を理解しよう!
- ④モルフの計算方法を理解しよう!
- ⑤ポッシブルヘテロ表記を理解しよう!
- ⑥交配させるペアの選び方と注意点★今ここ
- ⑦交配から孵化までの過程とポイント
- ⑧番外編:モルフの呼び方について
第1回目から読みたい!という方はこちらから読んでみてくださいね。
このシリーズでは、生物の知識が中学生で止まっている30代半ばの私が、”ちょっと前の私”のような方を対象に、超わかりやすく解説していきます!
簡単に、この【初心者向けレオパ繁殖ガイド】のコンセプトをお伝えします。
このコンセプトは第1回目の記事にも書かれてあることなので、はじめましての方はアコーディオンを開いて読んでいただけると嬉しいです。
初心者向けレオパ繁殖ガイドのコンセプト
【初心者だけど、レオパの繁殖や遺伝について知識をつけたいと思っている人】が、レオパの遺伝を理解し、モルフの計算をできるようになることを目標にしています。
また、実際に繁殖に挑戦するときに知っておかなければいけない、繁殖においての注意点もご紹介します。
全8回の記事を通して、専門的な遺伝の知識というよりは【爬虫類の界隈で通用する程度の知識】や【レオパ飼育者として知っておいて損はない知識】を知っていただき、身につけていただけると幸いです。
さて、前書きが長くなってしまいましたが、この記事のポイントは、以下の通りです。
レオパにとって繁殖は「子孫を残すための命懸けの一大イベント」です。
メスとオスは総排泄腔周辺を見れば判別できます。
繁殖には「繁殖に適した個体」を使用し、リスクのある繁殖はしないようにしましょう。
今回と次回の記事で、レオパの繁殖の交配や実際の繁殖の手順の話に入っていきます。
今回の記事を最後まで読むと、交配させるレオパのペアの選び方や注意点など、実際に交配させる前段階の知識を習得することができます。
繁殖の前に考えてほしいこと
レオパを飼育していると、
「この子の子どもを見てみたい!」
「繁殖に挑戦してみたい!」
と思うことありますよね。
爬虫類の中でも、レオパは繁殖がさせやすい種類なので、レオパの繁殖の成功を機に他の爬虫類の繁殖に挑戦する人も多いようです。
爬虫類の繁殖においては、レオパの繁殖が「入門的な位置」にあるんですね。
ただし、レオパにとって「繁殖」は「子孫を残すための命懸けの一大イベント」なのです。
ペアの相性が合わなければケンカをしてケガをしてしまったり、メスの卵詰まりや産卵後に痩せてしまったりすることもあります。
発情を促すためのクーリング(飼育温度を下げて冬眠を疑似体験させること)の過程で死んでしまうリスクもあるのです。
無計画な繁殖を繰り返すことで、愛すべきレオパがボロボロになり、最悪死んでしまう可能性もあることを念頭におきましょう。
また、ペアの相性が良く交配に成功すると、レオパのメスは一度に2個の卵を産み、それを1〜10回ほど繰り返します。
全て無事に孵化したとすると、2〜20匹ものベビーが誕生するのです。
殖やした個体全てを自分で飼育するのか、しっかり飼育を約束した上で知人に譲るのか、行きつけのペットショップに引き取ってもらうのかなど、計画的に考えておかなければなりません。
そして、せっかく繁殖できた個体でも、動物愛護法による「業者」としての登録がなければ、販売することはできません。
無計画にレオパを繁殖させて殖やすのは、飼育者のリスクも高めてしまうことを念頭に置いておいてください。
脅したようになってしまったかもしれませんが、全て「計画的な繁殖」であれば問題ありません。しっかりした計画のもとで繁殖を行いましょう。
交配させるペアの選び方
交配させるペアの選び方を次の5つに分けて解説します。
- オスとメスの見分け方
- 繁殖に適した個体・年齢・サイズ
- 遺伝的背景の確認
- モルフやカラーへのこだわり
- 性格・行動の確認
それでは、ひとつひとつ見ていきましょう。
オスとメスの見分け方
レオパのオスとメスの特徴を把握しておきましょう。
まず、オスの特徴です。
- 全体的にオスはメスより一回り大きめで、メスよりもスリムなのですが筋肉質でゴツイ印象です。
- 尻尾は横に幅広にならず、メスより少し長めの丸太のようになります。
- 頭部はメスより大きくて、少しエラがはるような感じです。
次に、メスの特徴です。
- 体はオスよりも一回り小さめで、体長も少し短めの丸っこく柔らかな印象です。
- 尻尾はオスと比べると横に幅広くなり、長さは短めです。
- 頭部はオスのように横幅は広くならず、優しい顔つきです。
いかがでしょうか?
とっても抽象的で、自分の手元にいる個体がメスなのかオスなのか、この特徴だけではわかりにくいと思います。
ここから、最もわかりやすいオスとメスの判別ポイントをお伝えします。
それは、総排泄腔周辺(つまり、おしり)を確認することです。
上図を見ていただけると一目瞭然ですが、少し解説していきます。
まず、オスの特徴です。
成熟したオスは総排泄腔の下側である尾の付け根の部分にコブが2つ並ぶように膨らんできます。
これをクロアカルサックと呼びます。
ここには、オスの生殖器官であるヘミペニスが収納されています。
また、総排泄腔の上側である両足の付け根の間に前腔孔という鱗がアーチ状(V状)に並びます。
次に、メスの特徴です。
メスはオスのように総排泄腔周辺には基本的に変化が見られません。
しかし、個体によっては、総排泄腔の下側が全体的に膨らむこともあります。
この場合は、オスには必ずある前腔孔の有無なども確認して性別を判断します。
繁殖に適した個体・年齢・サイズ
繁殖させるには事前準備を十分に行い、繁殖に適した個体を用意するようにしましょう。
ここでは、国内で繁殖された個体を親個体として繁殖に挑戦する場合の事前準備をご紹介します。
- オス・メスともに飼育環境にしっかり慣らせること。
- 生後1年半〜2年以上飼い込み、完全に成熟させたメスを使うこと。
- メスに関しては、全長25cmほどに成長したフルサイズのアダルト(完全な成体)でも、生後2年目以降の春に繁殖を予定すること。
若いメスを繁殖に使用すると、卵詰まりや産卵後の回復がうまくいかないなどのトラブルが発生する確率が高くなります。
メスは、体重がおよそ50g以上から繁殖可能とされていますが、上記の通り体重だけでなく、年齢も考慮ましょう。
一方で、オスは、成熟していれば生後1年の個体で、問題なく繁殖に使用できます。
オスは、体重がおよそ45g以上から繁殖可能とされているので、目安にするようにしましょう。
アメリカやEUなどの海外で繁殖された個体を親個体として使用したい場合は、国内環境に十分にならした上で成熟させてからでないとリスクが大きいです。
購入した年に、いきなり繁殖に使用しようとクーリング(繁殖のために冬眠を疑似体験させること)などを行うと、死んでしまうこともあります。
十分に注意しましょう。
遺伝的背景の確認
遺伝的な問題を避けるために、特定のモルフ(品種)には注意が必要です。
知られている疾患等の例は、以下の通りです。
- レモンフロスト:
遺伝子に紐付けられた問題として、腫瘍を引き起こす。 - NDBE(ノワールデジール):
ホモ接合体のメスが、準不妊体質(ほとんどの場合、完全不妊)である。
眼球が小さくなる。弱視~盲目である可能性がある。 - エニグマ:
遺伝子に紐づけられた問題として、神経症状を発現させる。
エニグマのホモ接合体は致死。 - ホワイトアンドイエロー:
神経症状が見られる個体もいるが、遺伝子に紐づけられた疾患ではないので、発現しない個体もいる。
「それでもこのモルフの子どもを作りたい!」という思いを持つ方を、止めはしません。
ただ、人間にわかる言葉を発することのできない彼らの幸せを…レオパの一生を考えてみてくださいね。
そして、これらのモルフに限らず、奇形などの障害を持って生まれてくるベビーもいます。
言及するまでもありませんが、障害を持って生まれてきたベビーの飼育放棄などは、言語道断です。
全身全霊をかけて、愛してあげてください。
モルフやカラーへのこだわり
レオパにはさまざまなモルフがあるので、それを考慮してペアを選ぶことも楽しみの一つです。
モルフが異なると色も模様も異なりますし、エクリプスが発現しているモルフであれば目に変異が起こり、顔つきや表情も全く異なるイメージのレオパになります。
ただし、自分の好きな表現(美しい色や模様)を追求しすぎると、遺伝的な問題が発生する可能性もあります。
レオパの健康を最優先に、自分の好みを考えたペア選びをしたいですね。
性格・行動の確認
個体の性格や行動もペア選びにおいて無視できない要素です。
特に初めての繁殖では、お互いに協調性があり、ストレスの少ない環境で繁殖できる個体を選ぶことが大切です。
攻撃的な個体やストレスに弱い個体は、繁殖がうまくいかない原因になることが多いです。
もし、交尾に成功したとしても、卵詰まりを起こしてしまったり産後の回復が遅れたりするトラブルの発生率が高くなります。
繁殖のために同居(メス個体とオス個体を同じケージ内に入れること)を始めたら、より慎重に観察することが求められます。
注意点とトラブル対策
レオパの交配に関する注意点とトラブル対策を3つご紹介します。
- 健康問題の予防・ストレス管理
- 繁殖トラブルの対応
- 頻繁な繁殖のリスク
それでは、ひとつひとつ見ていきましょう。
健康問題の予防・ストレス管理
繁殖期には栄養価の高い餌を(カルシウム剤等のダスティングは必ず)与えて、免疫力を維持することが必要です。
定期的な観察を行い、異常が見られた場合には早急に対応することが、健康な繁殖を行うための基本です。
繁殖のサイクルに関しては次回の記事でご紹介しますが、冬眠を疑似体験させるクーリングから発情・交尾を経て産卵に至ります。
かなりの長丁場で、特にメス個体には負担を強いる状況になるわけです。
なるべく温度や湿度などの飼育環境にストレスを感じさせないように適切な環境管理をして、病気やトラブルの予防を行いましょう。
繁殖トラブルの対応
繁殖中に発生するトラブルには、受精不良や卵詰まりなどがあります。
これらの問題は、早期に発見して適切に対応することが求められます。
受精不良の場合、ペアを見直すか、環境要因をチェックしましょう。
卵詰まりは特に危険で、放置するとレオパの命に関わることがあります。
お腹に卵が複数個透けて見えているのにも関わらず、産卵に至らない(産卵までに時間がかかりすぎている)場合、すぐに獣医師に相談し、迅速に対応することが重要です。
最近では、体中のカルシウムが卵形成のために使われてしまい、骨形成不全(クル病)になってしまう個体も見かけます。
繁殖はリスク覚悟で臨むものですが、トラブルが起きないように、そして、トラブルが起きてしまった時にすぐに獣医師に相談できるなどの対応が取れるように準備しておきましょう。
頻繁な繁殖のリスク
頻繁に繁殖を試みると、メスの体力が奪われ、健康に悪影響を及ぼすリスクがあります。
繁殖後は十分な休養期間を設け、栄養価の高い食事を与えて休養をしっかりと取らせることが重要です。
無理な繁殖は寿命を縮める恐れがあるため、レオパの健康を第一に考え、適切なサイクルで繁殖を行うようにします。
特にメスは個体によっては2年連続の繁殖も禁忌ですし、どんな個体であっても3年連続で産卵させないようにしましょう。
まとめ:交配させるペアの選び方と注意点
レオパの繁殖ガイドとして、【交配させるペアの選び方と注意点】を解説しましたが、いかがでしたか?
もう一度、まとめておくと…
レオパにとって繁殖は「子孫を残すための命懸けの一大イベント」です。
メスとオスは総排泄腔周辺を見れば判別できます。
繁殖には「繁殖に適した個体」を使用し、リスクのある繁殖はしないようにしましょう。
次回は、『交配から孵化までの流れ(具体的な繁殖の手順)』について解説します。
繁殖のサイクルをしっかり学び、レオパにとっても飼育者にとっても幸せな繁殖にしていきましょう。
【初心者向けレオパ繁殖ガイド】もいよいよ終盤に差し掛かってきました。最後まで気を抜かずに習得していってくださいね。
それでは、次回の記事でお会いしましょう〜!
【初心者向けレオパ繁殖ガイド】全8回のリンクはこちらから。