こんにちは!
レオパと暮らす情報サイトの管理人、のの(X:@leopalife,instagram:@nono_leopalife)です。
ここでは、「レオパと暮らす」を運営している私のことと、本サイトで目指していることをご紹介します。
自己紹介

改めまして、「のの」と申します。
1991年生まれの山羊座。生まれも育ちも奈良県で、現在は大阪府に住んでいます。
紆余曲折があり、現在は主婦をしながら、更新頻度は低いですが「レオパと暮らす」をボチボチと更新しています。
2025年2月現在、レオパ5匹・コーンスネーク2匹・熱帯魚メダカ多数を飼育中です。
幼少期〜喘息を発症

幼少期は、犬とインコと一緒に暮らしていました。
動物全般が大好きなのですが、小学4年生の時に「小児喘息」を発症してしまいました。
アレルギー検査をすると、最も数値が高かったのが「動物の毛」でした…。
主治医からは「ペットを捨ててください!」と言われましたが、そんなことをできるはずもありません。

私にとってはペットと触れ合う時間が、最大の幸せを感じる時でした。
しかし、触れたり舐められたりすると蕁麻疹が出るようになってしまい、ペットと接触することを諦めざるを得なくなりました。
「ペットを飼うこと」は両親にとっての幸せでもあります。
そのため、私が喘息になってしまっても実家に犬などのペットがいる状況は変わらず、私が自主的に「ペットに近づかない」ことを選択しながら生活をしていました。
結婚〜爬虫類を飼う
結婚を機に実家から出て、いざ旦那と二人の生活になってみると…



私が触れることのできる動物を飼いたい!
という気持ちが大きくなっていました。
毛のある動物は、一部を除いて飼育することができません。
動物を飼うことを諦めきれなかった私が目をつけたのは、爬虫類でした。
最初に飼い始めたのは、フトアゴヒゲトカゲという全長60cmほどのトカゲです。


姿ひとつひとつがとても愛らしく、私にも慣れてくれました。
そして私は、爬虫類飼育のトリコになります。
2015年には、本サイトのテーマでもあるレオパ(ヒョウモントカゲモドキ)と暮らしはじめます。
そして2019年には、自宅での繁殖にも成功しました。


レオパの繁殖では学ぶことも多かったです。
繁殖に挑戦する前は「レオパブリーダーになりたい!」と考えていました。
しかし、命の重さと尊さに一喜一憂し過ぎてしまう自らの特性に気づかされ、ブリーダーを目指すことは諦めてしまいました。
ただ、飼育と繁殖経験から学んだことを記録し発信することで、いつか、誰かの役に立てるのではないかと思う気持ちも芽生えていました。
サイト開設
最初は完全な趣味を詰め込むブログでしたが、現在はレオパの飼育・繁殖経験から得られる情報の発信に特化しています。
趣味・雑記ブログでした。
レオパのことを書いた記事は、ほんの一部です。
動物関連の発信に特化したブログでした。
熱帯魚などのアクアリウム関連の記事が多く、ここでもレオパに関する記事は数少なかったです。
レオパの飼育も7年目になり、繁殖も経験したことから、レオパに特化したブログを開設しました。



サイト運営も紆余曲折があり、現在の形に落ち着いています。
「のの・すき・ろぐ」や「あにまる.com」でのサイト運営も楽しかったのですが、現在の「レオパと暮らす」ではレオパに特化して愛情と丹精を込めて記事の執筆ができていると感じています。
本サイトが目指すこと
このサイトでは
レオパをこれから飼育したいと考えている人が、問題なくレオパをお迎えできて、終生お世話ができるようになること
を目指しています。
そのため、すでにレオパを飼育している人には物足りないこともあるかもしれません。
サイトを充実させるために努力していきますので、見守っていただけると幸いです。
これからレオパの飼育を始めたくて本サイトに来てくださった方には
- レオパという生き物の生態
- レオパのお迎えの方法
- レオパのお世話の方法
- レオパの健康と病気
- レオパの繁殖
など、このサイトに来ていただいたら「レオパについての悩みが解決できる!」と安心していただけるようコンテンツを充実させていきます。
皆さんの「レオパと暮らす」生活のお手伝いになれば嬉しいです。