「レオパの繁殖に挑戦してみたいけど、どのモルフ(品種)からどんな子供が生まれるのかわからない!」
「レオパのモルフをより深く理解するために”遺伝”を習得したい!」
「『優性遺伝』や『劣性遺伝』を理解したい!」
そんな人のために、2015年からヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー、以下レオパ)に囲まれて暮らしている私、のの(X:@leopalife Instagram:@nono_leopalife)がレオパの繁殖ガイドとして、基本の【優性遺伝・劣性遺伝・共優性遺伝】について解説します。
この【初心者向けレオパ繁殖ガイド】は全8回で展開しており、今回はその第3回目です。
【初心者向けレオパ繁殖ガイド】全8回のリンクはこちらから。
- ①基本の”遺伝”から学ぼう!
- ②遺伝子のホモとヘテロを理解しよう!
- ③優性・劣性・共優性遺伝を理解しよう!★今ここ
- ④モルフの計算方法を理解しよう!
- ⑤ポッシブルヘテロ表記を理解しよう!
- ⑥交配させるペアの選び方と注意点
- ⑦交配から孵化までの過程とポイント
- ⑧番外編:モルフの呼び方について
第1回目から読みたい!という方はこちらから読んでみてくださいね。
このシリーズでは、生物の知識が中学生で止まっている30代半ばの私が、”ちょっと前の私”のような方を対象に、超わかりやすく解説していきます!
簡単に、この【初心者向けレオパ繁殖ガイド】のコンセプトをお伝えします。
このコンセプトは第1回目の記事にも書かれてあることなので、はじめましての方はアコーディオンを開いて読んでいただけると嬉しいです。
初心者向けレオパ繁殖ガイドのコンセプト
【初心者だけど、レオパの繁殖や遺伝について知識をつけたいと思っている人】が、レオパの遺伝を理解し、モルフの計算をできるようになることを目標にしています。
また、実際に繁殖に挑戦するときに知っておかなければいけない、繁殖においての注意点もご紹介します。
全8回の記事を通して、専門的な遺伝の知識というよりは【爬虫類の界隈で通用する程度の知識】や【レオパ飼育者として知っておいて損はない知識】を知っていただき、身につけていただけると幸いです。
さて、前書きが長くなってしまいましたが、この記事のポイントは、以下の通りです。
遺伝子型がヘテロ接合の場合、見た目に発現した遺伝子は見た目に発現しなかった遺伝子に対して優性遺伝するといいます。
逆に、見た目に発現しなかった遺伝子は見た目に発現した遺伝子に対して劣性遺伝するといいます。
そして、同じく遺伝子型がヘテロ接合の場合、子に異なる2つの遺伝子両方の特徴が発現したときに2つの遺伝子には優劣の関係がなく、その2つの遺伝子は共優性遺伝するといいます。
現段階ではわかりにくいかもしれませんが、この記事ではイメージで掴めるようにしっかり解説していきますので、安心してください。
そして、現段階で『遺伝子型』や『遺伝子』のイメージが掴めない方は、繁殖ガイドの第1回目や第2回目に戻って読み直してみてくださいね。
それでは、簡単に前回までの復習をしましょう!
前回までの復習
第1回目のポイントは以下の通りでした。
遺伝とは、親の特徴が子へと受け継がれることをいいます。
特徴を伝える役割を持っているのが、遺伝子です。
遺伝子は【体の設計図】に例えられ、全ての細胞が同じ遺伝子を持っています。
子は両親から設計図を半分ずつ受け取るということでしたね。
そして、第2回目のポイントは以下の通りでした。
オス親とメス親の設計図情報が同じである時(遺伝子座の遺伝子型が同じ2つの遺伝子で構成されている時)、それを『ホモ接合』と呼びます。
一方で、オス親とメス親の設計図情報が異なる時(遺伝子座の遺伝子型が異なる2つの遺伝子で構成されている時)、それを『ヘテロ接合』と呼びます。
第2回目では、子が両親からどのように遺伝子を受け取って、その遺伝子の中身はどうなっているのかというお話をしました。
では、両親から受け取った遺伝子は、どのように子の特徴に関わってくるのでしょうか?
今回もできるだけイメージで理解できるように解説していきますね。
人の身体を例に優性・劣性・共優性遺伝を理解しよう!
では、イメージしやすいように前回の図表に少し付け加えたものを使って解説していきますね。
まず、「鼻の形」のように父親からもらった遺伝子と母親からもらった遺伝子が同じ場合…
つまり、”鼻の形”遺伝子座で遺伝子型がホモ接合の場合、両親からもらった2つの遺伝子は同じなので、どちらの遺伝子が見た目に現れても違いはありません。
次に、「肌の色」や「目の形」のように父親からもらった遺伝子と母親からもらった遺伝子が異なる場合…
まず、肌の色(遺伝子座)に注目してみましょう。
”肌の色”遺伝子座の遺伝子型は、”色黒”遺伝子と”色白”遺伝子のヘテロ接合です。
そして、図表の通り、実際に子の見た目として現れた(発現した)のは”色黒”遺伝子だとします。
この場合、”色黒”遺伝子は”色白”遺伝子に対して『優性遺伝』するといいます。
そして逆に、”色白”遺伝子は”色黒”遺伝子に対して『劣性遺伝』するといいます。
同じように、目の形(遺伝子座)に注目してみましょう。
同様に、”目の形”遺伝子座の遺伝子型は、”二重”遺伝子と”一重”遺伝子のヘテロ接合です。
実際に子の見た目として現れた(発現した)のは”二重”遺伝子だとすると…
- ”二重”遺伝子は”一重”遺伝子に対して『優性遺伝』するといいます。
- ”一重”遺伝子は”二重”遺伝子に対して『劣性遺伝』するといいます。
では、血液型はどうでしょうか?
”血液型”遺伝子座の遺伝子型は、”A”遺伝子と”B”遺伝子のヘテロ接合です。
そして、子の血液型に”A”遺伝子と”B”遺伝子の両方の特徴が発現した(AB型となった)とします。
この場合、 ”A”遺伝子と”B”遺伝子には優劣関係がなく互いに発現したことになります。
これを、”A”遺伝子と”B”遺伝子は『共優性遺伝』するといいます。
下の図表にまとめているので、頭の中を整理してみましょう。
レオパのモルフで優性・劣性・共優性遺伝を理解しよう!
次に、先ほどの内容をレオパのモルフに当てはめて理解してみましょう。
エニグマ遺伝子座から見ていきましょう。
エニグマ遺伝子座の遺伝子型は、エニグマ遺伝子とノーマル遺伝子のヘテロ接合です。
エニグマ遺伝子は、ノーマル遺伝子に対して『優性遺伝』するため、子の見た目(表現)は”エニグマ”になります。
別の言い方をすると「ノーマル遺伝子はエニグマ遺伝子に対して劣性遺伝する」ということですね。
エクリプス遺伝子座ではどうでしょうか?
同じように、エクリプス遺伝子座の遺伝子型は、エクリプス遺伝子とノーマル遺伝子のヘテロ接合です。
エクリプス遺伝子は、ノーマル遺伝子に対して『劣性遺伝』するため、子の見た目(表現)は”ノーマル”になります。
別の言い方をすると「ノーマル遺伝子はエクリプス遺伝子に対して優性遺伝する」ということですね。
では、マックスノー遺伝子座はどうなりますか?
マックスノー遺伝子座の遺伝子型は、マックスノー遺伝子とノーマル遺伝子のヘテロ接合です。
そして、マックスノー遺伝子とノーマル遺伝子は『共優性遺伝』するため、子の見た目(表現)は”マックスノー”と”ノーマル”が同時に発現します。
ここまで理解はOKですか?
爬虫類のモルフについて整理しよう!
それでは、爬虫類のモルフについて、上述のことを踏まえて整理して理解していきましょう。
爬虫類のモルフについて
- エニグマ遺伝子のようにノーマル遺伝子に対して優性遺伝するモルフを『優性モルフ』
- エクリプス遺伝子のようにノーマル遺伝子に対して劣性遺伝するモルフを『劣性モルフ』
- マックスノー遺伝子のようにノーマル遺伝子と共優性遺伝するモルフを『共優性モルフ』
といいます。
ここで見逃してほしくない言葉が「ノーマル遺伝子に対して」という文言です。
遺伝子座の理解があやふやだと、例えば「エニグマ」と「エクリプス」を比べてしまいそうですが、
エニグマについて決める項目として「エニグマ遺伝子座」があり、そこで比べるのは「エニグマとノーマル」「エニグマとエニグマ」「ノーマルとノーマル」の3通りです。
なので、『優性モルフ』というからと言ってどんなモルフ遺伝子に対しても優性なのではなく、「ノーマル遺伝子に対して優性」なのです。
間違えないように理解しましょうね。
それでは、『優性モルフ』『劣性モルフ』『共優性モルフ』を整理しましょう!
急に難しくなったように感じるかもしれませんが、基本はもうすでに解説していることなので、ひとつひとつ理解していきましょうね。
優性モルフ
優性モルフについて整理すると、以下の通りです。
- ノーマルに対して優性遺伝する。
- ノーマル遺伝子と優性モルフ遺伝子のヘテロ接合の時、モルフの表現になる。
- ヘテロ接合でモルフ名を表記できる。
【① ノーマルに対して優性遺伝する】は、先ほど解説したので割愛しますね。
【② ノーマル遺伝子と優性モルフ遺伝子のヘテロ接合の時、モルフの表現になる】は、例を考えてみるとわかりやすいです。
例えば、エニグマ遺伝子座において、オス親からもらった遺伝子が「エニグマ」でメス親からもらった遺伝子が「ノーマル」のヘテロ接合だとします。
「エニグマ」は「ノーマル」に対して優性遺伝するモルフです。
つまり「エニグマ」は優性モルフなので、子の見た目には「エニグマ」が現れます。
例で考えてみると、この記事の前半で解説したことと同じことなので簡単ですね。
【③ ヘテロ接合でモルフ名を表記できる】も簡単にいうと、「エニグマ遺伝子座がノーマルとエニグマのヘテロ接合の時に、エニグマというモルフが発現するため、エニグマというモルフ名を表記できる」という意味です。
ここまで、理解できましたか?
劣性モルフ
劣性モルフについて整理すると、以下の通りです。
- ノーマルに対して劣性遺伝する。
- ノーマル遺伝子と劣性モルフ遺伝子のヘテロ接合の時、ノーマルの表現になるが、モルフ名にはヘテロモルフ名表記する。
- モルフ遺伝子同士のホモ接合の時、モルフの表現になる。
【① ノーマルに対して劣性遺伝する】は、ここでも先ほど解説したので割愛しますね。
【② ノーマル遺伝子と劣性モルフ遺伝子のヘテロ接合の時、ノーマルの表現になるが、モルフ名にはヘテロモルフ名表記する】についても例を考えてみましょう。
例えば、エクリプス遺伝子座において、オス親からもらった遺伝子が「エクリプス」でメス親からもらった遺伝子が「ノーマル」のヘテロ接合だとします。
「エクリプス」は「ノーマル」に対して劣性遺伝するモルフです。
つまり「エクリプス」は劣性モルフなので、子の見た目には「ノーマル」が現れます。
しかし、子の遺伝子の半分には「エクリプス」が含まれていて、見た目に現れていないだけです。
そこで、子のモルフ名には「ヘテロ エクリプス」とヘテロモルフ名を表記します。
そして、【③ モルフ遺伝子同士のホモ接合の時、モルフの表現になる】も、いまいちピンとこない方がいるかもしれないので、例を挙げることにしますね。
例えば、エクリプス遺伝子座において、オス親からもらった遺伝子が「エクリプス」でメス親からもらった遺伝子が「エクリプス」のホモ接合だとします。
「エクリプス」は「ノーマル」に対して劣性遺伝するモルフ、つまり劣性モルフです。
しかし、エクリプス遺伝子座において子に伝わる遺伝子はオス親からもメス親からも「エクリプス」のみなので、子の見た目にも「エクリプス」が発現します。
つまり、「エクリプス遺伝子同士のホモ接合の時にエクリプスの表現になる」ということですね。
優性モルフ、劣性モルフも考え方は一緒ですね。
共優性モルフ
共優性モルフについて整理すると、以下の通りです。
- ノーマル遺伝子とモルフ遺伝子のヘテロ接合の時、ノーマルとモルフの表現が同時に発現する。
- ヘテロ接合でモルフ名を表記できる。
- モルフ遺伝子のホモ接合の時、モルフ本来の表現のみとなりスーパー体と呼ばれることが多い。
共優性モルフはマックスノー遺伝子のようにノーマル遺伝子と共優性遺伝するモルフのことでしたね。
ここでは、①〜③をまとめて例を挙げて、わかりやすく解説します。
例えば、マックスノー遺伝子座において、オス親からもらった遺伝子が「ノーマル」でメス親からもらった遺伝子が「マックスノー」のヘテロ接合だとします。
マックスノー遺伝子とノーマル遺伝子は『共優性遺伝』するため、子の見た目(表現)は”マックスノー”と”ノーマル”が同時に発現します。【①】
見た目にも発現しているので、共優性モルフである「マックスノー」はモルフ名を表記することができます。【②】
また違う例として、オス親からもらった遺伝子が「マックスノー」でメス親からもらった遺伝子も「マックスノー」のホモ接合だとします。
そうすると、マックスノー本来の表現のみとなり「スーパーマックスノー」と呼ばれるスーパー体が生まれます。【③】
共優性遺伝において爬虫類モルフで注目したいのが「スーパー体」と呼ばれるモルフが生まれることです。
しかし、共優性モルフは爬虫類の世界では少しややこしい解釈があります。
爬虫類の世界で『共優性モルフ』と呼ばれているものは、正確にいうと『共優性遺伝』しているのではなく『不完全優性遺伝』しているとされています。
詳しい理由の説明は避けますが、ざっくりいうと共優性遺伝するという条件を満たしていないことや、確たる検証がなされていないため不完全優性としているというイメージです。
この全8回で展開している【初心者向けレオパ繁殖ガイド】は専門的な知識の習得を目指しているわけではないので、簡単に触れるだけに留めます。
また、国内の爬虫類飼育者の間では『共優性モルフ』とした方が伝わりやすいですので、このサイトでは『共優性モルフ』として扱っていきます。
興味のある方は、調べてみてくださいね。
まとめ:優性・劣性・共優性遺伝を理解しよう!
レオパの繁殖ガイドとして、【優性遺伝・劣性遺伝・共優性遺伝】を解説しましたが、いかがでしたか?
もう一度、まとめておくと…
遺伝子型がヘテロ接合の場合、見た目に発現した遺伝子は見た目に発現しなかった遺伝子に対して優性遺伝するといいます。
逆に、見た目に発現しなかった遺伝子は見た目に発現した遺伝子に対して劣性遺伝するといいます。
そして、同じく遺伝子型がヘテロ接合の場合、子に異なる2つの遺伝子両方の特徴が発現したときに2つの遺伝子には優劣の関係がなく、その2つの遺伝子は共優性遺伝するといいます。
次回は実際にレオパのモルフの計算方法という、実践的な内容に入っていきます。
そこで、今回の最後にここまで(全8回中第3回目まで)の総おさらいをしておきましょう!
【初心者向けレオパ繁殖ガイド】第3回(今回)までの総おさらい!
次の2つの文章を理解できたら、初心者向けレオパ繁殖ガイド第3回までの理解は完璧です!
まず1つ目です。
『エニグマ マックスノー エクリプス』というモルフ名のレオパは…
① エニグマ遺伝子座の遺伝子型はエニグマ遺伝子とノーマル遺伝子のヘテロ接合。
→ だから、ノーマル遺伝子に対して優性遺伝のエニグマが発現します。
② マックスノー遺伝子座の遺伝子型はマックスノー遺伝子とノーマル遺伝子のヘテロ接合。
→ 共優性遺伝のため、マックスノーとノーマルが発現します。
③ エクリプス遺伝子座の遺伝子型はエクリプス遺伝子とエクリプス遺伝子のホモ接合。
→ だから、エクリプスが発現します。
④ ブリザードなど他のモルフの遺伝子座では、ノーマル遺伝子同士のホモ接合。
→ だから、ノーマルが発現。つまり、他のモルフは発現しません。
①〜④から、細胞は
エニグマとマックスノーとエクリプスの表現を作り出すように機能します。
その結果、エニグマ マックスノー エクリプス という3つのモルフを持って生まれてきました。
『遺伝子座』『遺伝子型』『ホモ接合』『ヘテロ接合』という言葉の理解が怪しければ、レオパ繁殖ガイド第2回目に戻って読み返してみてくださいね。
さて、2つ目の文章です。
『スーパーマックスノー ヘテロ エクリプス』というモルフ名のレオパは…
① マックスノー遺伝子座の遺伝子型がマックスノー同士のホモ接合。
→ 共優性遺伝のため、スーパー体であるスーパーマックスノーが発現します。
② エクリプス遺伝子座の遺伝子型がエクリプス遺伝子とノーマル遺伝子のヘテロ接合。
→ エクリプス遺伝子はノーマル遺伝子に対して劣性遺伝のため、ノーマルが発現。そして、ヘテロ表記になります。
③ 他のモルフの遺伝子座では、ノーマル遺伝子同士のホモ接合。
→ だから、ノーマルが発現。つまり、他のモルフは発現しません。
こちらの2つ目の文章は、『共優性遺伝』と『ヘテロ接合時の表記』がポイントです。
今回の記事で解説しているところですね。
理解できていない部分があったら、該当箇所に戻って読み返してみてくださいね。
次回は【【初心者向けレオパ繁殖ガイド】④モルフの計算方法を理解しよう!】ということで、
- 掛け合わせるペアでどんなモルフがとれるのか?
- どのくらいの確率でどんなモルフが生まれるのか?
を解説していきます。
今までは基礎的な知識で、第4回目からがレオパの繁殖に関してより実践的な話になってきます。
レオパの繁殖に挑戦しよう!という方にとって最も興味のあるところだと思います。楽しみながら、理解していきましょうね。
それでは、次回の記事でお会いしましょう〜!
【初心者向けレオパ繁殖ガイド】全8回のリンクはこちらから。