拒食レオパの救世主!詳細ページへ

レオパの餌はどれがいい?人工フード派におすすめの人気商品を紹介【レオバイトレビュー】

おすすめの人工フード「レオバイト」レビュー」
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
  • ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)をお迎えしたけど、どの餌をあげたらいいんだろう?
  • コオロギなどの活き餌の管理が大変…。もっと手軽な餌はないかな?

レオパを飼い始めたばかりの方や、日々の餌やりに悩んでいる飼い主さんなら、一度はこう思ったことがあるのではないでしょうか。

結論からお伝えします。
もし、レオパの人工フード選びで迷っているなら、昆虫の専門家が開発した『レオバイト』が非常におすすめです!

この記事では、レオパ飼育歴10年以上の私が、

  • レオパの餌の種類とそれぞれのメリット・デメリット
  • 昆虫のプロが作った『レオバイト』を特におすすめする理由
  • 『レオバイト』リアルな食いつきを徹底レビュー
  • 人工フードの与え方や食べない時の対処法

など、あなたの疑問がすべて解決するように、どこよりも分かりやすく解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

この記事を書いた人

のの
レオパと暮らす主婦ブロガー

  • エコロギー公認アンバサダー。
  • 2015年よりレオパと暮らす。
  • 2019年に自宅にて繁殖に成功。
  • レオパ飼育や繁殖に関するあれこれを発信中。
目次
スポンサーリンク

まずは基本から!レオパの餌の種類と特徴

レオパの餌は、大きく分けて「活き餌」と「冷凍餌」そして「人工フード(人工飼料)」の3種類です。

まずはそれぞれの特徴を理解して、ご自身の飼育スタイルに合うのはどれか考えてみましょう。

乾燥餌もありますが、食いつきが悪いのでここでは割愛します。

活き餌・冷凍餌・人工フードの比較

「活き餌」「冷凍餌」「人工フード」3種類のメリット・デメリットを比較します。

スクロールできます
種類メリットデメリット
活き餌食いつきが抜群に良い
本来の捕食行動が見られる
管理やストックが大変
鳴き声や匂いが気になることも
見た目が苦手な人も多い
冷凍餌長期保存が可能
活き餌の管理が不要
活き餌に近い形状で栄養価も高い
解凍する手間がかかる
ピンセットでの給餌が必要
食べない個体もいる
見た目の問題は残る
人工フード栄養バランスが計算されているものが多い
長期保存できる
管理が圧倒的に楽
与えたい時にすぐあげられる
個体によっては食べないことがある
活き餌からの切り替えに工夫が必要な場合も

活き餌の食いつきの良さは魅力的ですが、コオロギなどのストックやお世話、脱走のリスクなどを考えると、少し大変に感じる方も多いはず。

「活き餌の管理は無理だけど、原型に近いものをあげたい」という方には冷凍餌が、「とにかく手軽さと栄養バランスの整ったものを!」という方には人工フードがおすすめです。

スポンサーリンク

レオパの人気おすすめ人工フード3選

「人工フードを与えてみたいけど、種類が多くて選べない!」という方のために、特に人気の高い代表的な商品を3つご紹介します。

1. レオパゲル(キョーリン)

チューブから絞り出して、そのまま与えられる半ねりタイプの人工フードです。
ミルワーム、シルクワームなどの昆虫原料を豊富に配合した総合栄養食で、食いつき率は約80%
開封後は冷蔵保存が必要です。

¥701 (2025/07/15 16:12:03時点 | 楽天市場調べ)

2. グラブパイ(レパシー)

熱湯で溶いて冷やし、固めてから与える練り餌タイプの粉末状フードです。
粉末の状態で保存可能ですが、ゲル化させた状態の餌でも冷蔵保存や冷凍保存が可能。
大容量でコストパフォーマンスに優れています。

3. レオバイト(エコロギー)

今回、私が最もおすすめする練り餌タイプの粉末状フードです。
昆虫の専門家集団が開発し、病気に強く高タンパクで栄養価の高いコオロギを95%配合しています。
食いつき率も96.4%と高く、餌の選定から加工まで一貫して品質管理が徹底されているので安心して与えられます。

公式サイトから購入時に以下のクーポンコードを入力で、エコロギーさんの商品が全て『5%OFF』になります。このクーポンは、リピーターの方も利用可能です。

▶︎クーポンコード:ambassador_SP2505

スポンサーリンク

【本音レビュー】レオバイトは本当に”買い”なのか?徹底解説!

ここからは、『レオバイト』を徹底的にレビューしていきます。

なぜ私がレオバイトをおすすめするのか、その理由を実際の体験談とともにお伝えします。

レオバイトの基本情報

レオバイトは、早稲田大学発のベンチャー企業「株式会社エコロギー」が開発・販売する商品です。

エコロギーは食用コオロギの研究開発や、昆虫由来のサステナブルな食品を手掛ける、まさに「昆虫のプロフェッショナル」。エコロギーのコオロギは、人間の食品用にも使われる品質(ヒューマングレード)で、自社で厳格な衛生管理のもと生産から加工までされています。

エコロギーは、レオパの食いつきを良くするため、独自の研究で最適なコオロギの配合率を導き出しました。病気に強く高品質なコオロギを95%も使用しており、その食いつき率は96.4%に達します。

そんなレオバイトですが、3種類のラインナップがあります。

  • レオバイト
  • レオバイト プレミア
  • レオバイト 肥満成体向け(ダイエット)

レオバイト(通常版)は、カルシウムなどの栄養添加剤が添加されていない、コオロギの栄養を凝縮した商品です。レオパに与える際にはカルシウム剤などを別途用意する必要があります。

一方で、レオバイトプレミアは、ビタミンやカルシウムが必要量添加されている「総合栄養食」です。高い嗜好性を保ちつつ、成長に必要な栄養がバランス良く配合されており、他のサプリメントは必要ありません。

レオバイト肥満成体向け(ダイエット)は、高タンパク質・低脂質に設計されており、給餌を続けながらダイエットを行うことができます。餌の量の調整ももちろん必要ですが、レオバイト肥満成体向け(ダイエット)を使用することで脂質の溜め込みを抑制することが可能です。

公式サイトから購入時に以下のクーポンコードを入力で、エコロギーさんの商品が全て『5%OFF』になります。このクーポンは、リピーターの方も利用可能です。

▶︎クーポンコード:ambassador_SP2505

【レビュー】実際に我が家のレオパにレオバイトを与えてみた!

レオバイト

袋を開けると、香ばしい匂いがします。粉末は非常にサラサラしていて湿気ている様子もありません。

パッケージ裏面の説明書の通りに、レオバイトを小さじ1杯(レオバイト3g)と水2gを混ぜ合わせてみましたが、少し水分量が少ないように感じます。固めの練り餌を作ることができましたが、レオパに与えてみたところ、やはり少し固くて食べにくそう…。

しかし、我が家のレオパでは拒食中の個体1匹以外の4匹が問題なく食いついてくれました

レオバイトに混ぜ合わせる水分量の比較

後日、レオバイト3gに水5gを混ぜ合わせてみました。

水を足した時は「今度は水分が多すぎるかな?」と思いましたが、混ぜ合わせてみるととても良い柔らかさの練り餌が完成しました。ピンセットの先で混ぜるだけで綺麗にまとまり、そのままピンセットで適当なサイズに切って与えます。

レオパにとってもちょうど良い柔らかさだったようで、前回よりも食べやすそうでした。

我が家のレオパを代表して、ギャラクシー(モルフ名も名前も「ギャラクシー」の男の子)のレオバイト給餌の様子をご紹介します。

最初は「ん?なんだこれ?」という顔で、匂いをクンクンと嗅いで警戒している様子でしたが、ピンセットを軽く上下に揺らして生きているように見せると… ペロッとひと舐め!

次の瞬間には、大きな口を開けてガブッと食いついてくれました。

よほど美味しいのか、その後も夢中で食べ続け、あっという間に自分の頭サイズほどの量のレオバイトを完食です。

公式サイトから購入時に以下のクーポンコードを入力で、エコロギーさんの商品が全て『5%OFF』になります。このクーポンは、リピーターの方も利用可能です。

▶︎クーポンコード:ambassador_SP2505

【体験談】拒食中のレオパにもレオバイトは与えやすい!

レオパが体調を崩して食欲がない…。時期的に拒食に陥ってしまう…。
そんなレオパの栄養補給にも『レオバイト』が活躍します。

我が家にも毎年冬の終わりから春過ぎくらいまで拒食に陥ってしまう「よんちゃん(W&Yマックスノーエクリプスの女の子)」がいます。

前までは、シリンジに『グラブパイ(レパシー)』と多めの水を混ぜて与えていましたが、水との分離やシリンジへの詰まりがあり給餌に大変な時間を要していました…

しかし、『レオバイト』は多めの水と混ぜても分離することなく、なめらかでとろりとしたペースト状になります。このペーストはシリンジに入れても詰まる心配がないため、給餌の際もスムーズです。

シリンジの先から少量出し、鼻先にそっと垂らしてあげれば、匂いに誘われてぺろりと舐めてくれることも。

デリケートな時期のレオパにも、無理なく栄養を届けられます。

スポンサーリンク

レオバイトのメリット・デメリットまとめ

ここで、レオバイトのメリットとデメリットをまとめます。

スクロールできます
メリットデメリット
食いつき率96.4%で抜群
昆虫の専門家が作った安心感
圧倒的な管理の楽さと保存性
拒食中も与えやすい
水で練る手間がかかる
食べない子もいる

『レオバイト』の最大のメリットは、昆虫の専門家が開発したことによる抜群の食いつきと安心感です。活き餌のように管理の手間がかからず長期保存できることや、拒食中の個体にも与えやすい点も大きな魅力です。

一方、毎回水で練る手間がかかることや、個体によってはどうしても食べてくれない場合がある点はデメリットと言えます。どんな餌でも「食べる」「食べない」の個体差はあります。最初は少量から試してみるのが良いですね。

【レオバイト製品別】おすすめの与え方ガイド

レオバイトシリーズは、種類ごとに栄養価や特徴が異なります。それぞれの製品に合った与え方で、レオパに最適な栄養を与えましょう。

1. レオバイト(通常版)- カルシウム剤をプラスして

通常版レオバイトは、コオロギの栄養をギュッと凝縮された製品ですが、カルシウム剤と一緒に与える必要があります。

レオバイトの粉末に、お手持ちのカルシウム剤を先に混ぜ合わせるのがおすすめです。粉同士をよく混ぜてから水を加えて練ることで、栄養が均一に行き渡り、レオパも食べやすくなります。

カルシウム剤のおすすめは、自然工房あまぷれファームの「マルベリーinカルシウム」や「プレミアムマルベリー」です。桑の葉が配合された製品で、ビタミンやミネラルも豊富なので安心安全なカルシウムを組み合わせたい方にピッタリ。カルシウム剤に迷われている方は試してみてくださいね。

自然工房あまぷれファームのカルシウム剤についてはこちらの記事でもご紹介しています。

2. レオバイトプレミア – そのままが基本、ビタミンD3過剰に注意

プレミアは、これだけで栄養が完結するように設計されたオールインワンフードです。

基本的には他のサプリメントを添加せず、そのまま水で練って与えてください。

ただし、レオバイトプレミアにはビタミンD3が含まれているので、過剰症を防ぐためにも週1回を上限に与えるようにしましょう。週1回以外の給餌では、レオバイト(通常版)をビタミンD3無添加のカルシウムと混ぜ合わせて与えます。

カルシウム剤の選び方やビタミンD3については、こちらの記事で詳しく解説しています。

3. レオバイト肥満成体向け – ヘルシーでもカルシウムは忘れずに

高タンパク・低脂質な肥満成体向けですが、与え方は通常版のレオバイトと同じように考えます。

体重管理中でも、骨格形成に必要なカルシウムは不可欠です。水で練る前に、まずカルシウム剤を粉末の状態でしっかりと混ぜ合わせましょう。 カロリーを抑えつつ、必要なミネラルやビタミンはきちんと補給することが大切です。

カルシウム剤について迷われている方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

公式サイトから購入時に以下のクーポンコードを入力で、エコロギーさんの商品が全て『5%OFF』になります。このクーポンは、リピーターの方も利用可能です。

▶︎クーポンコード:ambassador_SP2505

スポンサーリンク

【初心者向け】人工フードの与え方と食べない時の対処法Q&A

最後に、人工フードを与える上でのよくある疑問にお答えします。

人工フードはどうやって与えればいい?

ピンセットの先にフードをつけ、レオパの口元にゆっくり持っていきましょう。軽く揺らして興味を引くのが効果的です。
置き餌でも食べるようになりますが、最初はピンセット給餌がおすすめです。

活き餌から人工フードに切り替えるにはどうすればいい?

食いついてくれない場合は、根気が必要です。
最初は活き餌の体液を人工フードに少しつけて匂いで誘導したり、活き餌と混ぜて与えたりする方法を試してみてください。空腹のタイミングを狙うのも有効です。

人工フードを全然食べてくれない時はどうする?

無理強いは絶対にNGです。レオパがストレスを感じてしまいます。
数日おきに試すなど、焦らずチャレンジしましょう。
ただし、明らかに元気がなく痩せてきている場合は、病気の可能性も考えて爬虫類を診てくれる動物病院に相談してください。

与える頻度と量は?

成長段階によりますが、目安は以下の通りです。

  • ベビー(〜約1ヶ月目):毎日〜2日に1回、食べられるだけ
  • ヤング(〜約3ヶ月目):2日〜3日に1回、食べられるだけ
  • サブアダルト(〜約8ヶ月目):およそ3日に1回、食べられるだけ
  • アダルト(約8ヶ月目以降):およそ1週間に1回、食べられるだけ

アダルト以降は、肥満にならないように体型を見ながら量を調整してください。

スポンサーリンク

まとめ:レオパの人工フードは昆虫のプロが作った「レオバイト」から始めよう!

今回は、レオパの人工フード、特に株式会社エコロギーの『レオバイト』について詳しく解説しました。

  • レオパの餌には「活き餌」「冷凍餌」「人工フード」がある。
  • 手軽さと栄養を両立したいなら「人工フード」が断然おすすめ。
  • 『レオバイト』は昆虫の専門家が作った信頼性と、嗜好性の高さが魅力!

日々の餌やりは、レオパとの大切なコミュニケーションの時間です。

レオパの健康のためにも様々な餌を取り入れながら、レオパとのコミュニケーションを楽しんでみませんか?

レオパの餌選びに迷ったら、ぜひ一度『レオバイト』を試してみてくださいね。

公式サイトから購入時に以下のクーポンコードを入力で、エコロギーさんの商品が全て『5%OFF』になります。このクーポンは、リピーターの方も利用可能です。

▶︎クーポンコード:ambassador_SP2505

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次